ドライブシャフトもできたのでエンジン搭載します。
8月第一週エンジンススタンドからサブフレームに乗せ換え。スペアエンジンをエンジンスタンドに乗せます。気温35℃以上でやる仕事じゃないな…
サブフレーム上にボディー着地。サブフレームのマウントは
前回作ったMCナイロン。
これ以降、暑いのと
体調不良と依頼作業が有り作業が捗らず。お盆明けにエンジン搭載。
その後
ぎっくり腰もあり、ほぼ三週後に入りマフラー、足回りなど取り付け作業開始。ドライブシャフト先のCクリップを用意してあったのですが、
ここに使っちゃたの忘れてて再手配・・・・
メーターパネルがちゃんと付いてないので始動確認できませんね。メーターパネル車内配線。暑いのでポイントクーラー大活躍♪
カットオフスイッチは助手席後ろに設置してあるバッテリからエンジンに接続している-端子のケーブルの途中で切ることにします。ところがこの22sq線材が近所ホームセンターで買えてたんですが閉店しちゃってて、結局四軒はしごしてやっと買えました。
スイッチ裏に太い配線なので結構タイトに成りました。
これで始動出来ます。
あれ、カットオフスイッチで切れませんねぇ。エンジン始動する前は全部切れてたんですけど・・・・あっ、発電機動いてるのでそれで給電して止まらないのね・・・・配線し直しです。
バッテリ+発電機の配線とその他負荷のプラス腺で切らなきゃダメですねぇ。プラス腺引き回したくないけど他に方法無いです・・・・
スイッチへの配線がアース線でなくなるので端子にはターミナルカバーを入れます。
他のとっ散らかってた配線も直して敬老の日の連休の翌日作業完了。
ガソリンがすっからかんだったので給油に出かけます。32℃超えてるそうでセッティングが超濃いですわ。人間も暑いので即帰宅。フューエルメーターも満タンにしたらちゃんと振れました。
0 件のコメント:
コメントを投稿