2025年6月20日金曜日

ダウンドラフトキャブについて考える

  分解したままのFCR37はダウンドラフト(以下D/D)にしたくて、ジェットブロックの部品どりとしてFCR D/Dジャンク品をヤフオクで探していますが、出物が有っても部品どりにするには高い価格に値が上がっていきます。

FCRはこんな構造


ホリゾンタル(以下HOR)はニードルとジェットは同軸で、D/Dはジェットブロックでニードル同軸ではなくジェットを真下にしています。

因みにCRスペシャルの構造はこれ。


FCR以外のダウンドラフトキャブを調べてみました。

NSR250はこんな構造。PWK等のフラットバルブキャブの吸排気が斜めに成った様な構造ですね。スライドバルブ、ジェット垂直方向で同軸です。Z360には口径小さいですね。


VFR750(RC30)はこんな構造。負圧キャブです。これはFCRのD/Dの様にニードルとジェットは同軸ではなくジェットは真下に向いてます。フロートチャンバーは斜めに取り付けられています。口径はちょうど良いと思われますが、入手困難ですよねー。


FZ750のキャブはMikuni製です。これもニードルとジェットは同軸ではないですね。


以前、検討用に解体屋(千刈商会)のジャンク山から発掘して買ったXZ400用キャブ。以前オーバーホールしたSolex 40 PICSと構造が似てますね。あのキャブどうしたんだっけかな今は無いはず。


そんな訳で悶々と考えてるわけです。FCR HORをそのまま傾け35度を超えると、おそらくフロートバルブが上手く動かなくなるだろうと予測できます。そこでちょっと思いついた方法。別体フロートのキャブのフロート部を用意して、キャブ本体のフロートとフロートバルブ外してそれに接続すればダウンドラフトにできるのではないか・・・・ちょっと調べるとAMALの別体フロート、通称マッチボックスはまだ新品が入手できるんですねぇ。


Aermacchiのレーサーで使ってる写真発見。キャブは良く見えませんがAMAL GPですかね。


別体フロートを使って、メインジェット、スロージェットを油面下にし、更にオーバーフローパイプからガソリンが漏れなければ行けるんではないでしょうか。二気筒で車用だと横Gで隣のキャブにガソリンが寄らないよう、それぞれのキャブに供給するフューエルホースにはワンウエイバルブ必要ですね。

どなたか見識のある方教えてください。

0 件のコメント: