タンクとステップの位置関係が悪く、膝がタンクの凹みに合わず上端に膝が当たるんです(足長いからなぁ・・・・嘘)。という訳でステップ位置変更してみます。
これが現状位置。ステッププレートはRGΓ250ウルフ125からの流用でした。
試しに下げてみます。これで膝は当たりませんがなんとなくポジションが悪い。そこで後ろに下げると膝も下がるなと思い、RS125Rのプレート使ってステップを後ろに下げてみると・・・いい感じです。
このポジションにするためにはステッププレート取り付けアダプタとシフトリンクが長く成るのでその作成、マフラーもステッププレートから釣ってるのでそこも作り直しが必要です。
以前のステッププレートは右の下以外は10㎜のカラーが入ってます。それを含めてアダプタを検討します。
転がっていた破材の10㎜アルミ板からちょうど材料が取れたので手鋸とホールソーで切り出し・・・・
うちのフライスとバンドソー借りに行って仕上げ。
早速仮組します。シフトロッドもとりあえず六角スペーサー使って伸ばします。
ところが前からクリアランスがギリギリだったシフトロッドが、サイドスタンドスプリングを掛けるところに干渉します。
以前も
CBでも使ったNSR250 MC16のサイドスタンド入手して干渉しないスタンドを作ります。なぜNSR250のスタンドなのかって?アルミフレームのNSR250にはスタンド基部も付いてるんですよね。取付穴三個の上側で仮留め。スタンドの長さはちょうど良い感じです。
ところが畳んだ時にシフトペダルを踏むとスタンドにペダルが当たります。もう15mmほど奥に押し込みたいですね。
切って溶接し直すかとか炙って捻るか等検討しましたが、手間がかかりそうなのでNSR250サイドスタンドは没にします。
そもそもスプリングの引っ掛けが干渉するのですから、スプリングを裏に取り付ければ良いと気が付きました。スタンド本体はプレート切り出して溶接するのがめんどくさいので、安かったモンキー用社外を使う事にしました。
貴重なMB50オプションのサイドスタンドなんですけどねー。スタンド基部の引っ掛けは切り取り、M8ボルトから削り出した引っ掛け部を溶接前にネジ止めし確認。
問題なさそうなので、溶接して塗装して取り付けてここは解決♪
右側はプレートの取り付け角度がRS125Rと異なるため、ブレーキマスターの位置がうまく無いですね、こんな金具作ってマスターの位置移動。
マフラーステーは丁度ステッププレートの後ろ側のネジ位置が前のマフラーステー位置と変わらなかった為、作らずに済みました。
ステップ周りは終了。思ったよりすったもんだ有りましたね。
次にプロテクター付きグローブを使ってるとハンドルフルロック時にプロテクターがカウルに干渉し、Uターンなどの時に引っ掛かっておとっととなるので対策。
カウルアッパーステーを高くしてカウルを前傾させます。右がリベット外して取り外した以前のステーで、20㎜高くした物をリベット留め。下側のステーは曲げて対応します。
若干改善。
後は少しだけカウルの干渉部を5mmほど削ります。削った場所判らないですね。
ポジション関係改善終了。