2024年11月29日金曜日

入賞!!

 と言っても僕ではありません。
夏頃、ガレージに高校生が作業中の写真撮らせてくださいとやってきました。別に良いけどその写真どうするのと聞いたら写真展に応募したいんですと・・・・僕と無駄話をしながらパシャパシャ撮ってました。
今日、久しぶりにやってきて「JAMCA PRIZE 2024に入賞しましたので報告しに来ました」と。PCでサイトに見に行くと学生部門の入選写真においらの顔が・・・・

撮られてる間は恥ずかしいのでずっとへらへらしてたのですが、真顔になった瞬間を撮られたようです。おやじ、いやじじいがZ360弄ってますねぇ。

高校生は来週から試験だそうです。ああ、僕もそんな頃が有ったなぁ・・・

2024年11月25日月曜日

鼻血

 病気ねたです。

実はジムカーナ二本目終了しピットに帰る時、あ、鼻水出たと思って手で拭うと鼻血がました。これは直ぐ収まったんですけど、翌早朝(25日)鼻血が出て止まらず洗面所で二時間近く呻いてました。かみさんに神奈川の緊急医療の施設に電話して救急車呼ぶべきか聞いてみたのですがらち開かず、結局呼ぶことに。救急車の中で鼻を押さえる止血をしてほぼ止まり、搬送されずに開院時間を待って耳鼻科に行きました。此処までにコップ一杯ほど出ましたかねぇ。
月曜の病院混んでます。一時間ほど待って診察。医者曰く「見えるところから出血してると思うので麻酔を塗って薬で焼きます。まだ出る様でしたらもっと奥の別の個所かも」と。施術やってもらって会計時にまただらだらと出血。また診療室に入って「奥ですね。鼻腔が曲がってるので見えないので、入る範囲でガーゼ詰めて圧力で止血します」と。1cm×5cm位のガーゼを5~6枚詰めて今は止まってます。
原因を聞いたところ血圧のせいでしょうねと。

ま、血圧は薬飲んでるのですが、この時思い当たることが。金曜日だったか折り畳みの丸椅子座ってバイクのライトケース内配線してた時、後ろの工具取ろうとしたところ丸椅子が滑ってコンクリートの上に大きく尻もち付きましたっけ。その時一瞬頭がクラっとしたのです。これが引き金ですかね。

鼻のガーゼは一週間と言われてます。結構鼻が憂鬱です。それまで血圧が上がる事するなと言われましたので作業はほぼ中止。ま、家にいてもしょうがないし、猫の世話も有るのでFactoryには来てます。

お暇な方は遊びに来てね。

あ、ちなみに肩の件はこれが有ったので病院行けてません。尻もちのけつの痛さも含めて満身創痍・・・・


SHCC大磯ジムカーナに参戦しました

 6時前の起床のつもりが6時過ぎに起床。すかさず出発して圏央道、小田厚経由で大磯に向かいます。
こんな時に限ってETC外してあります。料金所でETCカード渡してETC壊れと言っても通常料金でした。以前はETC料金にしてくれたのに・・・・・
おかげで無事7時に到着。曇ってて日がささず寒いです。


Aクラスは一番最初に走行なのでバタバタと準備します。常連さんに加えてS600が来られてます。フロンテクーペが来てないですねー。


コースを歩いてみますが、最終セクションのパイロンの位置が貰った図から変わってます。ドライバーブリーフィングで高速コースに変更したとの事。


さあ、一本目です。


ミスコースは有りませんでしたが、パイロンの裾を踏んだ気がしますが旗は振られてないかな?車載ビデオは電源入れ忘れ・・・・

他のクラスが終わってお昼。一本目の結果発表。


あら、特に失敗した感じは有りませんでしたが・・・・7位・・・情けない。
さて、何が悪かったんでしょう。先ずはハンドル切ってる時にLSDのキックバックで肘をドアハンドルに強打したのでこれを外します。


今後、他の恒久対策が必要ですね。
後は二回目に向けてイメージトレーニング。次回はもっとRを大きくとって・・・等と・・・

で二回目。


外からは判りませんが、車載ビデオ見ると二回ほどシフトが抜けてます。本部前の左と青パイロン一周立ち上がりです。


対策したシフトリンク作らねばダメですかねー・・・・

さて、シフト二回抜けたら結果は期待できないので、全車出走が終わってコースが開いたら結果も見ずにさっさか退散。帰って悔し酒呑みながらF1ラスベガスGP見るのです。

本日主催者から最終結果発表。

二回目は3秒速く成って6位でした。シフト抜けが一回1秒だとすると・・・1'57台でフィアット軍団の上でS600の下の4位かなと取らぬ狸の皮算用。

LSDももっと弱い方が良いのか・・・等と来年に向けて考えましょう!!

2024年11月22日金曜日

今日はホンダ旧車デー

 昨日カワサキZ760Tが出て行ってガレージ内がホンダばかりに成ったところにS600がTL125の新品部品持ってやって来られました。



話し込んでいるとCD250改まで吸い寄せられて・・・・


この間入庫したTL125をレストア、カスタムの御依頼です。時間はたっぷりあります。



2024年11月21日木曜日

Ducati純正部品到着

 Z360キャブインシュレーターを新調します。このインシュレーターはドゥカティのマニホールドを買ったときに付いてた中古品をずっと使ってましたが、10年ぶりに新調です。前回のキャブ調整時に交換しようと思ってましたが、部品納期が掛かり後回しに成ってました。

一個5,000円+α・・・・高いけど新品入手できるから良しです。
相変わらずCagivaのゾウさんマーク付いてます。金型変えてないのね。


ちゃちゃっと交換。話のネタ用にゾウさんマーク上向にね。


Z750T整備続き

 整備終わって、取りに来られて無事納車。

・・・・と小一時間後電話が。アイドリングが安定せず停まる、アイドリング上げると回転が下がらない。戻りますとのご連絡。

電話受けて二次空気ぽいなと。試走したときは調子良かったのですが、その後弄ったところといえばインマニの負圧取り出し部の負圧プラグ外して負圧計接続してバランス調整しました。このゴムのプラグが固く成ってましたっけ。戻ってこられるまでにシリコンホースの片方にネジ差し込んだ物を二個用意しておきました。

戻ってこられて直ぐにプラグをこれに交換・・・・・


症状収まりました。こいつですね。キャブのバランス取りの後に試走すべきでしたね。

パーツリストを見るとここはプラグでなく左右のインマニを繋いでいるようです。ここはパーツリストに従ってホース接続にします。また、バッテリもだいぶ消耗してしまったので交換依頼が有り交換。

セル不具合の原因も納得できていないので究明。パーツリストにはカバーAssyと成っていた遊星ギア回りですが、サービスマニュアルには分解図が有りました。


不具合としてはケースの溝に嵌ってる#16と流星ギアの外側#17が滑って空回りし、モーターのトルクが伝わらないという現象でした。この二つを交換したところ不具合が解消したのですが、この二つは物理的に結合されていなかったので動作が理解できなかったのです。この分解図を見ると#20のダイアフラムスプリングの圧力でこの間の摩擦力で結合し駆動していたようです。オーバートルク時にこれが滑ってモーターを保護するように成ってるのでしょう。
不具合のあった#16と#17の接続部にはだいぶ擦れた跡が有ました。おそらく何度かここが滑り、この間が摩耗したことによりスプリングの圧力が弱く成りさらに滑って摩耗してますます摩擦力が無くなったと推測します。
ああ、やっと納得。

バッテリーも到着し、ホースも繋ぎ、今度こそ完調になり納車です。お待たせしました。



2024年11月17日日曜日

Z750T整備

 Z750T入庫。依頼事項はこれら
・エンジンオイル漏れ修理(シリンダーヘッド?、タコメーターケーブル付け根、スプロケットカバー周辺)
・セルワンウエイクラッチ、ブラシ交換
・エアフィルタ交換
・キャブ同調
・ニュートラルランプ不具合
・メーター球切れ
・ブレーキレバー交換

先ずオイル漏れ箇所を確認。エンジン外側を脱脂してからエンジン始動して走ってみます。ヘッド前側にオイルが付くので、ヘッドガスケットではなくその上ですね。しかしカムカバーの外周はオイル漏れの形跡なし。何処から漏るのか探索すると、ヘッド前からの写真でエンジン左側のスタッドボルトを留めているナット付近から出ているようです。


このスタッドボルトを留めてるナットにはパーツリストを見てもアルミワッシャ等無いので、スタットボルトにはオイルラインは通って無いと思われます。ですので、このナットからのオイル漏れでは無さそうです。ヘッドにはこのナットを上から締めるための穴が開いているのではとヘッドカバーガスケットを見てもそこに穴が有りません。どういう事?そこで借りていたサービスマニュアルを見ると、なんとヘッドにはここのナットにアプローチするためのプラグが有るのでした。このプラグにはOリングが付いているのでおそらくそこから漏れていると推測。


作業にはエンジン降ろさなきゃダメだろうなと思ってましたが、サービスマニュアルを見るとタンク外してヘッドのマウント外して作業していますね。良かったぁ。腰に優しい♪

ヘッドカバーを開けて例のプラグにM6のナットを捻じ込んで外すと・・・何の抵抗も無く取れました。Oリングがヘタってるんですね。
このプラグの所にヘッドナット付ければ良いのに・・・・あ、それじゃ車載でヘッド降りなくなりますね。考えてあるんだわー。


ここのOリングはカチカチで外す時に全て割れました。これじゃシールしないよね・・・・Oリングは国内カワサキに在庫無し、海外調達です。


NOS品海外から到着し実装。ヘッドカバーも取り付け。


タコメーター取り出し部のオイルシール交換。これは国内で調達できました。


スプロケットカバー開けてドライブシャフト、チェンジロッド、クラッチプッシュロッドのオイルシール、ニュートラルスイッチ交換。カバーが外れるので全部交換するのでここを外した方が楽です。

セルとワンウエイクラッチが有る左カバー側ばらします。このエンジン普通と異なり左から見て時計回りに回るエンジンなのでローターのセンターナットはやはり逆ネジですね。


プーラーは汎用、回り止めは車高調用で買ったフックレンチが使えて無事ローターが外れました。


セルモーターを取り出して分解します。ブラシのカスが結構溜まってるし、遊星ギアのグリスもバサバサなので洗浄グリスアップし整流子も磨いて、ブラシ交換します。




ワンウエイクラッチの方はスプリングがこんなに(右側)縮んでました。
スプリングとローラー交換。


エンジン周りすべて完了し、オイル入れてエンジン始動を試みますが、キックでは掛かりますがセルでは始動できません。セルは回ってるようですがクランクが回って無いようです。あら、ワンウエイクラッチがこれだけじゃダメなのかしら・・・・他の部品も交換が必要か??
とりあえずジェネレーター側のカバー開けてセル始動の様子を見てみます。


音を聞いてるとモーターは回ってるが、セルモーターのスプロケットが回ってない様に聞こえます。ワンウエイでなくセル本体かもしれませんので取り外してまた分解してみます。
セルには遊星ギアが付いており、モーターが回ってスプロケットが回らないのはそこが怪しいです。スプロケットを回してみると・・・・ちゃんと機能しているように見えますが・・・・しかしこの不具合は負荷が掛った時にセルは回るが、遊星ギアが上手く回らないなのだと思われます。


ちょうどヤフオクで中古のセルが出ています。動画の始動時もスムーズにかかってるのでこれを購入してセルのニコイチ作戦に変更。遊星ギア一式をドナーから移植して無事セルでクランク回る様に成りました。


メーター球、ブレーキレバー交換。キャブの同調。付近を一回りしてオイル漏れ解消を確認して終了。

2024年11月14日木曜日

Z360のFCRキャブいじり

 レースでオイルスモーク出したのでFCRのお掃除、ついでに調整。


アクセルワイヤのキャブ直近の曲がりが強く、カシメ部分が傷んでるのを補修。


電線用の#18圧着スリーブを縦に割って挿入し、外側にカシメ。これでワイヤーカシメ部のストレスは低減されるはず。



前回セッティングの時もフルスロットル時にちょっと薄かった気がしたのですが、その時在庫が無くて#170にしていたメインジェットを#175に。スロージェットは薄くしたかったのですが在庫無いので#35のままでエアスクリュー調整してみます。

ついでにタペット調整もね。

2024年11月13日水曜日

両肩痛

 先月から左肩次に右肩が痛く成り本日病院に行ってきました。
今まで肩は痛く成っても一週間ほどで収まってたんですけどね・・・

病院に行ったらレントゲン、MRIを撮り、四十肩との診断。六十肩ですけどねと冗談言っても医者はスルー・・・・ちっ
なんとヒアルロン酸注射されリハビリすることに成りました。ヒアルロン酸はあと三回打つそうです。大事に成ってしまった!!


2024年11月12日火曜日

PCのメモリー増設

 2020年にリプレイスしたPCですが、Dドライブがいっぱいに成り赤表示。HDDを増設することにしました。このPCにはリプレイスする時、前のPCから2TのHDDを移植し、付いていた新品の1TのHDDが余っていました。しかしこのPCには追加HDDのベイは有りません。マザーボードからはSATAや電源のポートは余っています。
仕方が無いので予備で残しておいたリプレイス前PCのHDDベイを切った張ったして二個のHDD組み込みしました。ケーブルが干渉してキツキツですけどね・・・・


増設したFドライブに移してすっきり♪


2024年11月11日月曜日

11月24日開催のSHCC大磯ジムカーナにエントリーしました

 オイルスモークの原因も判り、エンジンも大丈夫そうなのでSHCC大磯ジムカーナにエントリーしました。

コース覚えなきゃねー・・・・・



2024年11月8日金曜日

McLaren Honda MP4/5B 見てきました

 本日都内に所要が有り、早めに出てホンダ青山に行ってきました。目的はこれ。





先日F1サンパウロGPでハミルトンが運転して乗った車はヨーロッパのたばこ広告規制でMarlboroのロゴは有りませんでしたがこれには当時と同じロゴが入ってますね。こっちの方がしっくりします。

同時にHotWheelsのイベントでブルドックレーサーと2代目CR-Xも展示してありました。





あとはCB750K0・・・・





スーパーカブ50最終モデル