これの続き。TL250アクスルシャフト径は同じで一安心でしたが、タイヤセンターが出てませんでした。採寸したところ、右側だけ長いカラーを作ればセンターが出ます。これをアルミで作成。これでタイヤがちゃんとフォーク間の中心に来ました。
RS200Tのマフラーのチャンバーが水平に成る様注意してステー作成し、溶接。アルミリアフェンダーのステーは樹脂製のノーマルフェンダー前側を加工してステーにすることにし、チャンバーに干渉しないよう切断。
位置出ししてタンクリア、フロントのマウント溶接しタンク装着。
これの続き。TL250アクスルシャフト径は同じで一安心でしたが、タイヤセンターが出てませんでした。採寸したところ、右側だけ長いカラーを作ればセンターが出ます。これをアルミで作成。これでタイヤがちゃんとフォーク間の中心に来ました。
RS200Tのマフラーのチャンバーが水平に成る様注意してステー作成し、溶接。アルミリアフェンダーのステーは樹脂製のノーマルフェンダー前側を加工してステーにすることにし、チャンバーに干渉しないよう切断。
FCR37ホリゾンタル入手し分解洗浄までしてましたが、ダウンドラフトにするべくヤフオクでダウンドラフトのジャンク品の出品を待ってました。
買える値段で出品されていたZXR750R純正ジャンクキャブの出物が有り、競りましたがなんとか落札。といっても使えるキャブの価格からはだいぶ安いです。それが届きました。
TX650セルのオーバーホールしたブログ見て自分のもオーバーホールして欲しいと遠方よりセルをお持ちいただきました。
作業はほぼ一緒。前回はネジがなめましたが今回は無事外れました。
旋盤で整流子均して、電極間清掃。
エンジン片肺になって見て欲しいとW1SAが厚木から自走で来られました。
そう、宮ケ瀬に良く出没する車です。
ここのところの暑さで最近は徒歩通勤でなくTL125で行くことが多いです。8/6もTL125通勤の後、大和市のYさんの所に行くことに成りこれもTL125で。
昼前にC55と一緒に追分市民の森へヒマワリでも見に行くかとお出かけようとするとTL125からオイル漏れの染みが。Yさんにオイル分けてもらって補給しておきます。結構入りましたわ。
気象庁にサイトで確認したらこの日は気温38℃超えでした。アスファルトの上やトラックの横では40℃超えてたでしょうね。走っても涼しくないですわ。ヘロヘロになって到着。ここでも染みが出来ました。
先日ボーリングの手配などしたK125のクラッチが調整しても滑るか、もしくはちゃんと切れない様になるとの事で入庫。クラッチフリクションディスク、スプリング、ミッションオイル、パッキンはお持ち込みです。
右カバー開けるためにはマフラーとステップ外す必要が有ります。