ラベル 旧ガレージ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 旧ガレージ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年5月11日木曜日

40年後に雪辱晴らす!!

 僕は一月の生まれですが、10月までに生まれた同級生が取得した二輪論免許は制限なしでした。

時間も有るので、教習所へは行かず試験場での取得に挑戦。
最初の事前審査ではXJR1300で引き起こしがくそ重たかったですが、次の週の本試験からNC750Sに代わってました。取り回しが軽くて良かったのですが、なんとプッシュキャンセルのウインカーが初めてです。更にホーンボタンが上側で、慣らし運転中にホーンを鳴らしてパニック!
そんなこんながありましたが、4回目で合格で一安心。

同級生の限定無し二輪免許の雪辱を40年後に晴らしました!!

帰宅後、コンプレッサーのコンデンサが入手できたので借り配線して動かしてみます。しかし状況は変わらず・・・・しくしく。
サブタンクに転用ですかね・・・



2017年5月8日月曜日

コンプレッサー不具合解析

 RS100Dのタイヤ交換時にモーターが動かなくなったコンプレッサーの修理を始めます。このコンプレッサーは20年くらいほぼノーメンテナンスで使っていました。今日、よくよく見るとイタリア製ですわ!!

先ずは広いところに引っ張り出して現象確認。うん、全くモーターが動いてません。すると、12Aのブレーカーが内蔵されてるんですが壊れて復帰しません。これを強制的にショートしてみますが、回らず。何か他に原因が有ってブレーカーが飛んだんですね。

じゃ、モーター分解しますか・・・しかし見た限り内部で焼損や断線は見えません。原因は何だろうと、他を見てるとイタリア製のコンデンサーの外装にクラックが入ってます。こいつかもと、外装を割って中を見ると端子の半田部分が剥がれているように見えます。ここの半田付けを試みますが、半田が着く前にフィルムコンデンサのフィルムが溶けてしまいます。

とりあえずアルミテープで電気的に接続して再度配線。モーターは唸るように成りましたが回りません。

さて、どうしたもんでしょ。

コンデンサの値段を調べるとそこそこするし、更にブレーカー、ゴロゴロしてたベアリングの交換も必要です。見えないところが切れてるかもしれないし、これで治るか判りませんねぇ。悩ましい・・・・





2017年4月25日火曜日

キジバト

  ご存知の方はお判りと思いますが、我が家のカーポートにはお宝(人はガタクタと言う)が多数ぶら下がっています。今日、キジバトが二羽このカーポートに小枝を咥えて留まっていました。まさかと思いお宝の上を見るとフェンダー下げてるタイラップ付近に小枝が沢山・・・・
営巣されるところでした!!
小枝は撤去して退去をお願いしました・・・・

追記 次の日も様子見に来てます・・・・




2017年2月8日水曜日

10年物デジカメ修理2

 で、壊れたカメラを再度開封・・・・

フレキシブルケーブル半田付け部を再半田に加え、フレキシブルケーブルコネクタを洗浄した所、動作するように♪


2017年2月3日金曜日

10年物デジカメ修理

 長年愛用しているカシオのEX-Z77のレンズエラーの表示でレンズが出なくなりました。
前にも同じような現象が出てその後直っているので、断線か半田付け部のクラックだと踏んで修理。ネジを沢山外してレンズユニットのモーター部摘出。フレキシブルケーブルで半田付けされている部分を再半田・・・

はい、修理完了。動作するように成りましたとさ。めでたしめでたし。

と思ったら、翌日落として壊しました・・・しくしく



2017年1月11日水曜日

ジャッキ修理・・・むむむ

 Zのマフラー作成するにしてもジャッキを直さねば・・・・

先ずはオイルと埃まみれのジャッキをクリーナーでお掃除。漏れている場所はリリースバルブ部分です。外してみるとOリングでシールしてあります。ごそごそ在庫を探すと同じサイズのOリング発見。交換します。

さらに、大分オイルも漏れて、ジャッキを上げるのにストロークが必要だったので、これも補給。エア抜きに手間取りましたが、作業完了。
まだバルブをリリースした状態でレバーを下げるとオイルが滲みますが、黙認・・・・

さて、マフラー検討の続き・・・リヤアクスル上を通す予定でしたが、方針変更。下から通すことにします。10度程度角度をつける必要が有りますね。材料手配します。


2016年8月27日土曜日

台風が来る前に

 雨が降る前にRS100Dのライト取り付け。

来週の大型台風襲来前に、ぶら下がっている色々な物をタイダウンで縛っておきました。

作業終了したら・・・降雨


2016年5月1日日曜日

台車チューン

 今日の午前中はCBで宮ケ瀬。おまわりさんも来てGood Ridersという安全運転啓発イベントやってました。

午後は台車チューン・・・・なに?
実はZの前半分を載せていた台車が過重に耐えられず座屈・・・・

捨てようかと思っていた古い台車を引っ張り出し、アングル材で補強しました。

あれ?ハンドル畳むと・・・・

こっちが本当

再びエンジンクレーンで釣って台車交換。新旧比較・・・

その勢いでエンジン開けちゃおうかと思って、パーツ探索。ミッションシャフトは出てきましたが、パッキン類在庫切れ。発注せねば・・・

それじゃって事で、FCRの分解。ウエットブラスト発注予定です。


2015年7月11日土曜日

APE100のクランクベアリング組立

 久しぶりに天気で週末が始まりました。

まずはカーポートからバイクやZを出して干しました。さらに日陰を作って…ここまでで熱中症に成りそうなほど湿度が高くて暑い!!

さあ、水をがぶがぶ飲みながらクランク組立始めます。
クランクで遠心フィルターを構成しているサイドカバーを外しますが、結構難物です。抉って捩じってやっと外れました。

努力した割にはスラッジは全く無く、程度の良いクランクでした。

そんじゃ新品嵌めるか…外すのに苦労したので、入れるのも大変だろうと思っていた通り…一筋縄では嵌りません。事前にプレートを冷凍庫で冷やして縮めておいたのですが、この状態で採寸してもプレート側の方が0.2㎜ほど大きい…ここで、アイスクリーム購入に走ります。サーティーワンで持ち帰りパックにドライアイス追加で付けてもらって来ました。
あははっ
そこにサイドプレートを入れて冷やします。

はい、それでも入りません。仕方がないので、サンダーで外周を少しだけ削って、更にドライアイスに投入して…ようやっと入りました!!

今度はベアリングです。こちらは逆にベアリング側をオイルで煮ました。オイルから煙が出るくらい…(約150℃)




クランク挿入、パイプで叩くとすんなり左右とも入りました。
カムスプロケット挿入前に1㎜にシム挿入。APE100のカムスプロケットは山が上死点側です。(50系やXR80は谷が上死点側)


ここまでやったのですからクランクのセンター出し。ダイヤルゲージ持ってるんですよ。使うの久しぶり。

クランク叩いて芯出ししました。10μの振れ程度に収まってます。

クランクの外周が若干大きいので、クランクケースに刈り組みして干渉がないか確認。問題なし♪

2014年11月9日日曜日

大工仕事

 今週末は天気が優れず車遊びせず・・・雨の合間に2月15日の大雪で被害を被ったカーポートがとりあえず足場パイプとジャッキで応急処置をしていたのを恒久修理しました。http://6714.teacup.com/starriselab/bbs/1041




アルミ建材角パイプを下はブロックにアンカーで、上はカーポートにリベット留め。カーポート側の梁は樋を兼ねているのでシリコン塗ったくり!

2014年7月27日日曜日

7月最終週末

 梅雨明けしました。暑っいです。
土曜のAMは地元JAXA相模原キャンパスの公開だったので、見学に行ってきました。歩いて行けるのですが、暑っいので足車で・・・でも、これで正解。昼過ぎに帰途に就いたのですが、歩いて帰れる陽気では有りませんでしたわ。

帰宅後、作業環境改善のためホームセンターに行き、軽トラ用荷台シートを購入。あーでもないこーでもないとカーポートから色々な方向に張ってみます。なんとか良さげな方法を見出しましたが、すでに日は傾き効果の確認できず・・・日曜はCBを引っ張り出して宮ケ瀬にでも…と思い始動を試みますが、バッテリー上がりで断念、Zもしばらく動かしてませんが、この暑さじゃ茹で上がるので、RS75Dで宮ケ瀬へ行くことに。
鳥居原Pには開門前8時前到着。缶コーヒー飲みながら日陰を探すような暑さなので、飲み終わって早々に出発。普段と違う湖の南側の道から半原方面に帰る途中、行ったことない道発見。入ってみると、ジャンクヤードが有り、NⅢ360発見…部品売ってくれないかしらん…

帰宅後、昨日の続きの日除け組立。さらに蚊取り線香焚いて万全です。

CBを充電しながら、調査のためCBのリヤ周り分解…しているとぽつぽつ。見上げると怪しい雲が。天気予報で午後から局地的の雨でしたが、来ました土砂降り。日除けが雨除けになって助かりますが、完全に覆っているわけではないので、バイクやZにはカバーをかけて対応。もう少し工夫すれば雨にも万全かも。

小雨になった時点でCBのリヤ周り組んで、本日終了。雨が上がったので、日除け収納してみました。


2014年4月1日火曜日

ガレージ契約!! (エイプリルフールでした)

 念願の全天候作業場です!

エイプリルフールでした・・・念願叶います様に…
因みに実物件ストリートビューと3月8日の喫茶店前写真の合成です♪  


2014年2月16日日曜日

大雪Part2

 先週末に続いて今週末も雪!!
土曜は出勤で、家を出てカーポートを覗くと雪とその後に降った雨のために重くなったのか、梁が曲がっていました。時間もないので放置して会社へ向かいましたが、途中にはこんなカーポートも。崩壊していたカーポートは片方向の柱だけでしたが、我が家のは建屋からも支えているので大丈夫…だと思いましたが、帰宅するまでハラハラでした。

本日まずは周辺雪かきから。カーポート対策として足場パイプとジャッキで補強追加。雪が軽くなってジャッキが落ちないようロープで縛って置きます。さらに投光機で融雪促進!!

天気予報では水曜も雪とか…勘弁してよ!!



2013年6月17日月曜日

最近のお買い物

 先週末は腰痛と天候不良で作業せず。。。。
なわけで、先週と本日のお買い物紹介。

仕事で秋葉原近郊へ行ったので電気部品屋さんをうろうろ。そういえば先日ETCで再びトラブルがあった電池駆動を改めシガープラグ駆動に変更しようと思ってましたっけ。
んじゃとシガープラブを探していると、Zの純正と同じ形でキャップ付きのソケット発見。ジャンク箱探せば純正品も出てきますが、蓋が欲しくて購入。
さらに、ポイント磨くのに薄いダイヤモンドヤスリが欲しいなぁと工具屋3件目で良さげなヤスリ発見して購入。

本日のお買い物。
ジェット入れに以前から使っている薬入れ?をもう少し欲しいなと、以前から探していました。100円均一で購入したのですが、どこで買ったか失念していましたが、本日再びめぐりあい。予備も含めて購入。

この薬入れは1cm四方の駒に分かれていて、CR/FCR/PEのジェットが駒に4個くらいづつ入る便利でお勧めです。(税込\105-だしね)




2012年9月30日日曜日

台風

 日曜は早起きして、CBで宮が瀬に行きました。宮が瀬ではいつものサトルノ+もう1台とセロSDR。あははっ。
車はアルピーノルノーA110とエランのFRPスポーツカーが来てました。

帰宅後は、午後から台風との予報でしたので、外の荷物に対策を施し終了。今週末はバイクに乗れたから良しとしましょう。

2012年9月1日土曜日

CB修理

 先週、勢い余ってエンジンまで下ろしてしまいましたが、まずは右側のカバー開けてみましょう。クラッチを外すとシフトスピンドルとシフトドラムが見えてきます。。。ああ、ネジが緩んでシフトドラムのピンが脱落しています。これでスピンドルがドラムを回せなくなったのですね。

新しいネジにネジロック塗布して修理完了。クラッチバラすのが分かっていたので、滑り気味だったクラッチ対策としてフリクションディスクを社外品ですが手配しておいたのが届いたので交換。すべての作業は車載でも作業できましたね。腰に負担を与え損でした。

今日は雨が降ったり止んだりだったので、我が家のカーポートをZから半分借用して作業。最後はエンジン搭載まで行いましたが、日没順延。。。。



2011年11月27日日曜日

工具箱新調

 工具箱はほぼZに車載状態なので、車載時に車を傷つけない外装が樹脂で、さらに引き出し付き工具箱を探していたのですが、本日見つけて入手。
20年位使っているプラノ製工具箱は、引き出しのロックも壊れ、バンドで縛って使っていました。
新しい工具箱はすぐにステッカーチューン。RSCとHONDA Racingのステッカーを中心に貼ってみました。取手の下のFMMは既に閉館した富士モーターミュージアムのステッカーです。

アンテナマスト用パイプも工具箱と一緒に買ってきました。パイプノッチャーなんて持っていませんので、これをゴリゴリ切ってサンダーとヤスリで整形。
キャブとの干渉も検討済みですが、もう少し検討しながら前寄りに付くようさらに整形が必要ですね。