ラベル 電気設計 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 電気設計 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年11月18日金曜日

EdgeTech+ 2022見学

 パシフィコ横浜で開催されたEdgeTech+ 2022の見学に行ってきました。

電気設計の情報収集というのは建前で、業界の人達に会いに行ったというのが本音ですかね。
展示会で一番目を引いたのはチップミュージアム -mini-。展示してたのは秀関快郎氏(しゅうせきかいろう)・・・ハンドルネームですね。文書を読むとほぼ同じ年じゃないかと推測されます。一生懸命使い方を勉強したCPUや仕事で使ったCPU等が展示されてました。写真は一部。










TLCS12Aはうちにもマニュアルが残ってるなぁ。12bitCPUですがアーキテクチャーが16bitの当時ミニコンに近くて綺麗な命令形でしたっけ。

展示会もはけて落ち合った知人たちと一献。飲み屋へ行く途中のクイーンズスクエア横浜のクリスマスツリー・・・・もう25年も経ったんですね。


2019年5月10日金曜日

IoT試作

某社より、磁気センサー6個を監視してBLEで通信する試作機作成依頼が有りました。
2か月かけて4月末に7セット完成。

上位機器のソフトはお客さんと提携しているところで作っているので、スマートフォンのアプリで動作確認。

ちなみにセンサー基板は10㎜×8.5㎜・・・・老眼には辛い・・・
センサーよりコネクタが大きいんですわ。

今日はこれをお客さんの装置に組み込んで動作確認し、午前中に納品。

さて今日は夏日。午後からTシャツの軽装で宮ケ瀬に涼みに行きましたよ!!
トンネルは涼しかったですが、駐車場は日差しで暑い!思わずアイスでクールダウン♪

仕事の後のアイスは旨い!!
帰りに上溝を通ったので、相模原市、町田市で撤退の続いている路面店のミスタードーナッツに寄ってきました。
うん、仕事の後のドーナッツは旨い♪

ちなみにこの作った機器は5/22からのビックサイトで開催される電設工業展でデモされます。どこのサイトで何に組み込まれているかは内緒・・・

2018年7月4日水曜日

見守りシステム開発

こんな物を開発してましたのでご紹介。

近年色々問題となっている独居老人。住居の出入りを検知することによって、元気に活動されているか遠方から見守るシステムです。

出入り口にドアセンサーを設け、数km伝搬出来るLoRa無線モジュール付きのユニットに接続します。このユニットは24時間内に何回ドアが開いたかと、最終開閉時間をGateweyに上げます。Gatewayは各ユニットの情報を集め3Gにてサーバーに上げ、サーバーを見ることによってこれらの情報を確認することが出来るものです。

GatewayとLoRa無線モジュールは既存品を使用し、システム設計とドア見守りユニットを新規設計。
ユニットは単三乾電池2本で一年以上動作。もしくはACアダプタ電源にしてあります。実際にドアに取り付けるとこんな感じです。

内部はこんな感じですね。

LoRa無線は遠くには飛びますが、電文は短く伝送速度も遅いです。今回はこれらの問題でシステムが破綻しないような配慮をしています。
通信で若干トラブルは有りましたが、本日実証実験へ無事出荷完了。

2018年6月15日金曜日

静脈認証ドアのデモ機作成

静脈認証でドアを解錠するデモ機を作って欲しいと依頼が有ったので作っていました。この前に国内メーカーの電子錠をスマートフォンとの通信で解錠/施錠するものを作ったのですが、今回はその機能に加え、海外製の電子錠と静脈認証でもできるようにとの依頼です。

写真はデモ用のドアと電子錠。
電子錠と静脈認証モジュールをRaspberry Piで制御し、スマートフォンはRaspberry PiをWeb ServerとしてWifi経由でスマートフォンと通信させます。


動作はこんな感じ・・・一回静脈認証が認識してません・・・・

2018年3月16日金曜日

電子錠システムモックアップ

こんなの作ってました。
スマートフォンで電子錠の解錠/施錠させるデモ機です。
Raspberry PiをWebserverにしてスマートフォンからWifiで制御します。




2018年2月21日水曜日

トイレ洗浄器モックアップ

普段使わない非常用トイレは非常時まで水を流すことが無く、便器の水が乾燥して臭気が上がったりタンクの水が腐ったりするそうです。
今は自動洗浄装置の付いた便器が有るのですが、既設のトイレにこの自動洗浄が欲しいという事でモックアップ作成しました。
1chipCPUで1日1回起動してギアドモーターでトイレタンクのバルブを開くものです。



動画はケースに入れる前です。

2012年10月8日月曜日

TV修理・・・不可

 我が家のTVをネジ30個外してBキャスコネクター修理しましたが直りませんでした。しくしく。



2009年4月24日金曜日

納品完了!!

 お仕事の話ですが、車に絡むので・・・・

環境省 次世代自動車実証試験の会場向けのある装置を本日納品/設置してきました。
http://www.betterplace.com/japan/event/yokohama-event/
横浜山下公園向かいの「任侠の家」・・いやいや「人形の家」の隣が特設会場です。

会場では日産レグラス改の電気自動車の底に抱えたバッテリー交換装置をイスラエル人が調整していました。この方式は日本ではちょっと難しいんじゃないですかねぇ。
車は商用電源でも充電できる仕様でしたが、コネクタが戦車用みたいなミリタリー規格のごっついのが付いていましたけど、ありゃ女の人は触らないよ。

スバルR2電気自動車も置いてあったので、中を覗いていると・・・・ダッシュに張り紙が。電気自動車では温風でも当然バッテリーを消費しますわな。

さて、納品物のクレームが週末やG/W中に来ないと良いのですが。。。