ラベル Factoryの工事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Factoryの工事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月22日火曜日

額装

 実家に行ったら、天袋からこんなの出てきたのであげると…
Factoryのトイレにかけてみました。

最近みんなトイレ近くなったしねー。良い絵柄です♪



調べたらBoris O'klein作の「Chacun son tour」(順番に)というタイトルの版画らしいです。


2025年2月25日火曜日

テスター修理

 以前より液晶の表示が怪しく成って来たテスターですが、こんこん叩くと動いてたりしてました。この状態だとイライラするので、ハーネス作成の前に重い腰を上げて修理。

裏ブタ開けて基板を見ると、液晶のゼブラコネクタを固定している液晶の枠のカシメが緩く成ってました。カシメて電源入れると快調です♪



ケースに入れて終了。
テスター棒用とワニ口用と二種のケーブルを常備してます。



2025年2月4日火曜日

旋盤HASEGWA WHNのクラッチ調整

 ちょこっと旋盤で物を削ろうとして刃物を工作物に当てた所、その抵抗で主軸が止まってしまいました。この旋盤にはレバーを引くとモーターからの動力が繋がり、離すと主軸側にブレーキが掛る様に成っています。要はクラッチとブレーキが付いてるんですね。

バイクや古い自動車(僕が扱うような)にはクラッチ調整のネジとかあるので外から簡単に調整できるのだろうと色々見回してもそれらしきものは有りません。カバー類外しても判らず。ネット上で調べても情報にたどり着かず・・・

そこでLSDでご協力いただいた73senenさんに聞いたところ、早速来ていただきました。73sevenさんも見ないと判らないねーと二人で構造を見ていたところ、ワイヤブラシで磨くとクラッチの軸にネジが切ってあります。マイナスネジのロックナットを外してこれを回すとクラッチの当たり面がせり出します。



これを調整したところクラッチがちゃんとつながる様に成りました。
後はレバーの動き代が変ったので、ブレーキの当りを調整して終了。



ついでに色々機能を二人でチェックしたところ、ネジ切り機能はあるようだがギアを外してあり、それを入手出来れば機能も復活できそうです。

最後にカバー取り付けて終了です。

追記ここに分解した情報が若干。

2025年1月28日火曜日

LEDが蛍光灯シミュレーションし始めました

 2017年7月取り付けたバックヤードのLED照明ですが、写真の手前二個が暖房で部屋が暖かく成らないと点かなくなりました。点くときもしばらくチカチカ点滅を繰り返し、まるで蛍光灯をシミュレーションしているようです。

多分インバーターが調子悪いんでしょうね。当時はあまりお金かけないよう一番安いの買って取り付けたからなぁ・・・・あれから6年半か。ちょっと寿命短いですね。


2025年1月22日水曜日

シャッター前の歩道再舗装

 2022年6月に歩道を掘り起こして再舗装したのですが、また耐震水道工事とかで掘り起こし、本日仮舗装からコンクリートの本舗装です。朝から仮舗装を掘り起こしてガレージから出入りできません。


夕方には再舗装完了。またスロープを緩くしてねと現場作業の人にお願いして緩く成ってます。不動バイクの搬入も楽ですね。


ついでに本日は猫の日なのでうちのネコ写真張り付け。



今日頂いた椅子は直ぐに占領されました。

追記:猫の日は2月22日でしたね。朝、Eテレの0655でそんなことを言ってた気がしたので勘違いしました。

2024年11月12日火曜日

PCのメモリー増設

 2020年にリプレイスしたPCですが、Dドライブがいっぱいに成り赤表示。HDDを増設することにしました。このPCにはリプレイスする時、前のPCから2TのHDDを移植し、付いていた新品の1TのHDDが余っていました。しかしこのPCには追加HDDのベイは有りません。マザーボードからはSATAや電源のポートは余っています。
仕方が無いので予備で残しておいたリプレイス前PCのHDDベイを切った張ったして二個のHDD組み込みしました。ケーブルが干渉してキツキツですけどね・・・・


増設したFドライブに移してすっきり♪


2024年8月24日土曜日

エアホース補修

 昨日帰るときにガレージでエアが漏れる音が…
バイクのエキパイにエアホースリールのホースが触って穴が開いてしまったようです。

ホースの真ん中付近だったので切るわけにもいかず、朝からヒートガンとハンダゴテで補修してみた。今の処漏れてない様子。



2024年7月21日日曜日

今日のエクスチェンジマート購入品とその後の頂き物

 今朝は早起きしてエクスチェンジマート。RS250Rのタンク発見してひゅさしさんに教えたら購入。また変態バイク作成するらしい!!

おいらはなかなか良いものに巡り合わず、合うかギャンブルの車高調のスプリングとヘルパーのみ購入。


その後、旋盤のバイトいただけるとの事でもらい受けに。助かります♪


更に別の場所へスポットクーラー頂きに・・・


皆さんありがとうございます!!

2024年7月2日火曜日

インバーターと旋盤の配線

 貰った旋盤は三相モーターです。

うちにはコンプレッサー用に三相引いてあるので、旋盤まで配線すれば動かせます。引っ越してきた時から動かなかったガレージの反対側にあるエアコンまで配線が来てるので、それを外してここから追加配線します。

W1工房厚木基地にうかがった際、旋盤にインバーター噛ませてあり回転調整が楽なんだよ・・・と言われてました。いいなぁと思っていましたが、帰って良く考えてみると貰ったインバーターがうちに有ったのを思い出しましたわ!!

旋盤(hasegawa-WHN)の2.2KWに対してインバーター(VF-S11 3PH-200V-15KW)はオーバースペックですが・・・これを取り付けることに。先ずはガレージの壁の梁に板を打ち付け、重たいインバーターを設置。


エアコンへの配線に付いていたスイッチ兼フューズも移植。ガレージを横切る配線は天井下でむき出し配線・・・


色々チェックしながら配線完了。


完成しました。インバーターで回転数も制御確認。


旋盤、インバーター全て頂き物です。皆さんに感謝します♪

2024年6月8日土曜日

旋盤入れ替え

 樹脂加工屋さんが使わない旋盤を廃棄するとの事でしたのでもらい受けることに。以前頂いた卓上旋盤は三つ爪チャック付けたりと改造していましたが、三つ爪チャックの厚さ分加工物が入らなくなってました。それでもピンやカラーは作れたんですけどね。

前日からZ360を外に出し、前の旋盤を移動して場所を確保。W1厚木基地さんから超低床ジャッキと重量物移動用コロを借用して、本日パワーゲート付きトラック借りて搬送しました。重量400kg、まー大変でしたわ。人間4人でどうにかこうにか。ジャッキ類借りてなかったら挫折してました。みんなさんのご協力で、一様物も収まりました。


床の関係でフライスと場所を交換。


前の旋盤はトランダ乗りのmoroshi35君が使うそうなので借りたトラックで本日中に移動完了。

さて、モーターが動力用なので使うには配線しなきゃです。


2024年3月7日木曜日

フライスにドリルチャックが欲しい・・・その後

前回自分で溶接したのは芯が出ずに失敗に終わったので、 新し手を考えます。
うちに有るプロクソン製卓上フライスのドリルチャックはテーパー嵌合でなくネジ取り付けです。これならチャックに溶接の熱が加わらないので大丈夫でしょう。左がプロクソンのネジ取り付けドリルチャック、右が付いてきたコレットチャック。


これに合せてアダプタを作る事に。で、図面書きます。


ミスミに図面送って作ってもらったのが着きました。


フライスにちゃんと付きますね。


精度測定・・・・


65μ程度の振れに成りました。プロクソンの卓上旋盤の精度程度に成ってるようで完成です。


2024年1月31日水曜日

フライスにドリルチャックが欲しい 追記

 導入したフライスですが、チャックがコレット式でΦ8、Φ6、Φ4と付いてきましたが、Φ8は割れてて咥えて使うとずれてしまいます。


ヤフオク等でこのフライス用のコレットチャックを探しますが、でてきませんね。もっと太い刃物も持ってるのでドリルチャックが欲しいです。
そこで作ることにしました。

フライスを頂いた時に用途不明の治具が入ってました。これにドリルチャックが付いてますねー。これの軸を切って作ります。


この治具のドリルチャックは軸とテーパー嵌合で、この嵌合のままでフライスで使うにはフライスの歯の反力で外れる可能性が有るとのやまが商店さんのアドバイス。また、このフライスはコレットチャックを締めあげるテーパーで回転軸と嵌合します。
じゃ、軸とチャックを溶接して、更に溶接をモリモリにしてフライス側のテーパーも作っちゃう事にしました。で、アークでもりもり溶接!!


このあと三つ爪チャックを取り付けた旋盤でテーパー角30度を削って(熱中してて写真無し)溶接の巣が有りますがテーパー嵌合だから大丈夫でしょう。最後にフライスのコレットチャックを引き揚げるM8P1.0のタップを切って完成。



早速フライスに取り付け。まだ加工はしてませんが上手く取り付きました♪


さて、フライスの歯を咥えて回すと・・・・・・あらら、軸が出てません。もう一個チャックが有ったので、また溶接して二個目に挑戦。
出来ましたが、またこれもセンターが出ません。溶接前はセンターが出てたので、溶接でチャック部分が歪んで精度が悪く成るのですかね。


ちょっと方法考えます・・・・・・

2023年12月13日水曜日

旋盤にスクロールチャック装着

 入手した旋盤ですが、コレットチャックしかなく僕が加工したいのはスクロールチャックでないと咥えられません。そこでこの旋盤に付くコレットチャックのアダプターを探しましたが出物が有りません。アダプターは後で考える事にして先ずスクロールチャック入手。


このチャックの取り付け寸法と旋盤側のネジ採寸し、図面作ってミスミに見積もってもらいましたが、旋盤側のM37P2.0のネジが切れませんと回答。しくしく。
そこでひゅさしさんに作れる?と聞いたところ、出来るよとの事。早速材料を取り寄せてして作ってもらいました。


そして仮止め。問題なさそうですね。


取り付けネジがちゃんとしたのが無かったので、入手して本取り付け。そして心出し。


こんなもんかしら・・・・


2023年9月19日火曜日

卓上旋盤導入

 先日のフライス盤導入に続いて卓上旋盤導入しました。
チャックがコレット式なので、三つ爪にしたいところです。



さて、フライス盤もまだ入れてだけで使ってません。旋盤と合わせてこれから色々勉強せねば・・・・・・


2023年5月12日金曜日

Factory更新

 先日3回目の家賃更新しました。もう6年なんですね。
というわけ?でZを出してガレージ側大掃除・・・・


本当は設備導入のためのお片付け。古いですがフライス盤を頂いたので設置しました。


搬出時にハンドルの付け根折ってしまいました・・・・が


ナット溶接して、ボルト切ったものを入れて完成。



さて、使いこなせるか・・・・
そう、一緒に持ってってとエンジンとタンクシート除くほぼTL125一台分も引き上げてきました!!


TLを物置に収納して、搬入のために出したZを収納して元のぎゅうぎゅうガレージに。