実家に行ったら、天袋からこんなの出てきたのであげると…
Factoryのトイレにかけてみました。
最近みんなトイレ近くなったしねー。良い絵柄です♪
実家に行ったら、天袋からこんなの出てきたのであげると…
Factoryのトイレにかけてみました。
最近みんなトイレ近くなったしねー。良い絵柄です♪
バイクや古い自動車(僕が扱うような)にはクラッチ調整のネジとかあるので外から簡単に調整できるのだろうと色々見回してもそれらしきものは有りません。カバー類外しても判らず。ネット上で調べても情報にたどり着かず・・・
そこでLSDでご協力いただいた73senenさんに聞いたところ、早速来ていただきました。73sevenさんも見ないと判らないねーと二人で構造を見ていたところ、ワイヤブラシで磨くとクラッチの軸にネジが切ってあります。マイナスネジのロックナットを外してこれを回すとクラッチの当たり面がせり出します。
2017年7月取り付けたバックヤードのLED照明ですが、写真の手前二個が暖房で部屋が暖かく成らないと点かなくなりました。点くときもしばらくチカチカ点滅を繰り返し、まるで蛍光灯をシミュレーションしているようです。
多分インバーターが調子悪いんでしょうね。当時はあまりお金かけないよう一番安いの買って取り付けたからなぁ・・・・あれから6年半か。ちょっと寿命短いですね。
2022年6月に歩道を掘り起こして再舗装したのですが、また耐震水道工事とかで掘り起こし、本日仮舗装からコンクリートの本舗装です。朝から仮舗装を掘り起こしてガレージから出入りできません。
2020年にリプレイスしたPCですが、Dドライブがいっぱいに成り赤表示。HDDを増設することにしました。このPCにはリプレイスする時、前のPCから2TのHDDを移植し、付いていた新品の1TのHDDが余っていました。しかしこのPCには追加HDDのベイは有りません。マザーボードからはSATAや電源のポートは余っています。
仕方が無いので予備で残しておいたリプレイス前PCのHDDベイを切った張ったして二個のHDD組み込みしました。ケーブルが干渉してキツキツですけどね・・・・
昨日帰るときにガレージでエアが漏れる音が…
バイクのエキパイにエアホースリールのホースが触って穴が開いてしまったようです。
ホースの真ん中付近だったので切るわけにもいかず、朝からヒートガンとハンダゴテで補修してみた。今の処漏れてない様子。
貰った旋盤は三相モーターです。
うちにはコンプレッサー用に三相引いてあるので、旋盤まで配線すれば動かせます。引っ越してきた時から動かなかったガレージの反対側にあるエアコンまで配線が来てるので、それを外してここから追加配線します。
W1工房厚木基地にうかがった際、旋盤にインバーター噛ませてあり回転調整が楽なんだよ・・・と言われてました。いいなぁと思っていましたが、帰って良く考えてみると貰ったインバーターがうちに有ったのを思い出しましたわ!!
旋盤(hasegawa-WHN)の2.2KWに対してインバーター(VF-S11 3PH-200V-15KW)はオーバースペックですが・・・これを取り付けることに。先ずはガレージの壁の梁に板を打ち付け、重たいインバーターを設置。
樹脂加工屋さんが使わない旋盤を廃棄するとの事でしたのでもらい受けることに。以前頂いた卓上旋盤は三つ爪チャック付けたりと改造していましたが、三つ爪チャックの厚さ分加工物が入らなくなってました。それでもピンやカラーは作れたんですけどね。
前日からZ360を外に出し、前の旋盤を移動して場所を確保。W1厚木基地さんから超低床ジャッキと重量物移動用コロを借用して、本日パワーゲート付きトラック借りて搬送しました。重量400kg、まー大変でしたわ。人間4人でどうにかこうにか。ジャッキ類借りてなかったら挫折してました。みんなさんのご協力で、一様物も収まりました。
前回自分で溶接したのは芯が出ずに失敗に終わったので、 新し手を考えます。
うちに有るプロクソン製卓上フライスのドリルチャックはテーパー嵌合でなくネジ取り付けです。これならチャックに溶接の熱が加わらないので大丈夫でしょう。左がプロクソンのネジ取り付けドリルチャック、右が付いてきたコレットチャック。
導入したフライスですが、チャックがコレット式でΦ8、Φ6、Φ4と付いてきましたが、Φ8は割れてて咥えて使うとずれてしまいます。
先日3回目の家賃更新しました。もう6年なんですね。
というわけ?でZを出してガレージ側大掃除・・・・