ラベル Z360 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Z360 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月5日火曜日

ドライブシャフト インナージョイント組み込み

 硬質メッキで太くしたインナージョイントができて来ました。

両サイドがメッキしたものです。左中スプラインのみ加工JF2用、右中が寸法の参考にしたデフ流用したTRX500用。内径はメタルで受けているのでΦ21-0.02位です。


グリスまみれを覚悟してドライブシャフト組み立てます。先ず外す時に片方外れてしまったアウター側挿入します・・・が、Cクリップが広がっちゃってます。


新品買うかと思ったらZ360ではアウターって非分解で部品設定無いですね・・・・


広がったCクリップ潰して再利用かとも思いましたが。ここのスプラインはTRX500のドライブシャフトスプラインと同じ??買ってあったTRX500用Cクリップ(42206-HA7-671国内入手可能です)と比較したらピッタリ。これを実装して叩き込んだら見事に入りました。

グリスまみれになってドライブシャフト二本完成。


2025年8月2日土曜日

Z360メーター周り手直し

 エンジンが降りてるZ360ですが、この際なのでタコメーターを電気式に交換する事にしました。先ず、タコメーターギアとオイルシールをを抜いてプラグを差し込みます。タコメーター無しのカムホルダーに変えても良かったのですが、このホルダーはベアリング組み込みのため、他のホルダー使うためには追加工が必要です。メーターギア外してオイルシールの所にNOK製のプラグで蓋することにしました。




ULTRAタコメーターをパネルに取り付けるためにプレート作成。
スペアのメーターパネル使って寸法出し、t1.5のアルミ板から取り付けプレート作ります。



取り付け金具完成し、長いタッピンネジとカラーで取付けます。カラーが動いて取り付けに手間がかかります。実車組むまでこの状態でカラーをプレートに接着しておきます。


ULTRAタコメーターが黒枠なのに合わせて実機のスピードメーター、フューエルメーターの枠も黒に合せて塗装・・・・


スペアメーターパネルから実機のメーターパネルに取り付け。ついでに空燃比計組み込み、伴いフューエルメータ移動。うん、良い感じ♪


ついでにラジオとエア出口のあったセンターパネルにスタータースイッチを新しくして移設し、キルスイッチも増設します。型紙作って・・・・


カーボン板切り出します。


ついでに灰皿も蓋作成。


ネジで固定して工作終了。


前回メーター球交換しましたがまだ暗いです。レンズ外して磨いて、追加メーターがLEDなのでチャージランプ以外はLED化しておきます。

ULTRAタコメーターのケーブルも傷んでるので新調しました。コネクタはJST(日本圧着端子製造) 製 VHR-5N。(備忘録)



次に、エンジン降ろした後に気が付いたのですが、またスピードメーターケーブルが切れてエンジン側に芯の一部分だけが残ってました・・・・


前回の後に探し回って予備を入手しておいたケーブルが有ったのでこれを使いますか・・・・カチカチですけど無いよりまし。秋には車検だし・・・・これをメーターパネル取り付け時に装着します。


メーターパネル装着と配線は現状車がジャッキアップされていて室内には上らなくてはならないので、エンジン搭載後に行います。

2025年7月10日木曜日

軽め穴開けるぞー

 エンジンが降りてるついでにフライホイールカバーに軽め穴を空けることにします。スペアのカバーを取り出しリブ避けて穴を開ける部分を検討。



以前穴を空けたクラッチ側と同様にインデックス借用して穴を空けます。


せっかくのフライホイール軽め穴が見えないので内側も追加工。


グラベルに飛び込んだら砂が入っちゃうぞと脅されたのでフライホイールカバー、クラッチカバー共に砂の排出穴を下側に追加しました。ま、コース外に出なきゃいいんですけどね。


セルのステーを外したついでにリバーススイッチのケーブルが干渉してたので穴あけ。


オルタネータステーの軽め穴も併せてなかなか精悍に成りました。


あ、軽量化したのに暑くて作業終わらせることを優先して重量測るの忘れましたわ・・・・・

2025年7月9日水曜日

Z360 LSD見直しのためエンジン降ろします

 約10か月ぶりにLSDのイニシャル下げるためエンジンを降ろします。それに加えてドライブシャフトの振れの原因追及も目的です。

車をジャッキアップしてオイル抜き、ドライブシャフトを抜きます。右は簡単に抜けたのですが、左が抜けません。右側からドライブシャフトの先端が見えるので右から棒で叩いて摘出。


削ったドライブシャフトのスプラインが駄目に成っていて振れる可能性もあるなと思ってましたが、これだけきつければ此処の問題では無いですね。

補器類外してエンジン降ろします。調べたら10か月ぶり・・・・




この状態でTRX500のドライブシャフトのインナージョイントからCクリップ外してLSDに刺してみると、使っていたドライブシャフトインナージョイントと同じスプライン加工済みJF2ドライブシャフトインナージョイントと比較してガタが少ないです。


この二つをよく比較するとスプライン内側の外径がTRX500がΦ22、JF2がΦ21でした・・・・・ドライブシャフトが刺さるのとインナーリテーナーがぴったり入るので気を良くして此処まで見てなかった様です。


ここで方針変更。この部分が振動などの程度や走りに影響が有るかを確認するためにも、エンジン分解してLSDのイニシャル変更するのは止めてこのドライブシャフトの対策で様子を見ることにしました。

幸いLSD側の内側は傷んでないので、ドライブシャフトインナージョイント側に対策を施します。


砲金ブッシュを作って圧入することを考えましたが、径で1㎜、肉厚0.5㎜だと後々割れたり問題が出そうです、砲金の厚さ増やすために外径削るのも焼きが入ってて大変そうです。そこで以前ミッションの修復でお願いしたところに問い合わせたところ、硬質クロームメッキで肉盛りできることが分かったのでお依頼することにしました。

これが出来るまでしばし他の作業進めます。


2025年5月31日土曜日

第7回360meetエントリーしました

 2025年10月13日(月・祝)にモーターランド三河で開催される第7回360meetエントリーしました!
10月15日に車検切れるんだよなー・・・・前に通すか帰ってから通すか悩ましい・・・・




2025年5月20日火曜日

中古FCRΦ37ホリゾンタル

 W650のレーサーに付いていたFCRΦ37ホリゾンタルがうちに来ました。
7年ほど放置との事で、腐ったガソリンの臭気が漂ってます。スロットルは微かに動く状態です。



早速フロート室開けてみると・・・・これは苦労しそうです。


このままだとガレージの臭気が抜けないので全バラ。固着はニードルとメインジェットでした。ヤニ状になったガソリンがべっとり付いてます。これは外れましたが、スロージェットとフロートバルブが外れませんでした。フューエルデリバリーパイプまで詰まってます!!とりあえず灯油に漬けておきます。

一晩の灯油漬けとエンジンコンデショナー塗布でなんとかスロージェットとフロートバルブも外れました。
これだけ汚れてるとキャブ内部の状態も心配です。最近はリペアパッキンも出てるので禁断の部分も分解。


ヒートガンで温めながらやったのですが、M3の六角穴付ボタンボルトは六角穴をなめて、ドリルでさらいました。


この状態で洗浄剤溶液中で入浴。


M3を外すような細いエキストラクターは持って無いので購入し、慎重にセンター穴開けて折れたネジ摘出。


このキャブはZ360の次期エンジンに使いたいのでダウンドラフトにしたいですね。ダウンドラフトのジャンクFCRどこかに有れば・・・・
とりあえず禁断のパッキン含めてセットだけでも入手しておきました。

部品入手まで保留・・・・

2024年12月13日金曜日

Z360の対策について考える

 LSD付けてから5月のジムカーナ10月の360Meet耐久11月のジムカーナと走りましたが、左コーナーの振動とシフト抜けの問題が有ります。
ビデオを見返すとシフトが抜けるのは左コーナーだけでした。エンジン振動によるシフト抜け?これは対策したしなぁ・・・・ヘッドの揺れ留めダンパーが左側だけだから??ドライバーの体重で右荷重が多いから???

以前確認した、左コーナーで荷重がかかる右ドライブシャフトが根元からブレてた件も原因かもしれません。


右のハブベアリングも若干ガタ出てるし・・・・

年内重作業が禁止されてのでつらつらと考えてます。

2024年11月25日月曜日

SHCC大磯ジムカーナに参戦しました

 6時前の起床のつもりが6時過ぎに起床。すかさず出発して圏央道、小田厚経由で大磯に向かいます。
こんな時に限ってETC外してあります。料金所でETCカード渡してETC壊れと言っても通常料金でした。以前はETC料金にしてくれたのに・・・・・
おかげで無事7時に到着。曇ってて日がささず寒いです。


Aクラスは一番最初に走行なのでバタバタと準備します。常連さんに加えてS600が来られてます。フロンテクーペが来てないですねー。


コースを歩いてみますが、最終セクションのパイロンの位置が貰った図から変わってます。ドライバーブリーフィングで高速コースに変更したとの事。


さあ、一本目です。


ミスコースは有りませんでしたが、パイロンの裾を踏んだ気がしますが旗は振られてないかな?車載ビデオは電源入れ忘れ・・・・

他のクラスが終わってお昼。一本目の結果発表。


あら、特に失敗した感じは有りませんでしたが・・・・7位・・・情けない。
さて、何が悪かったんでしょう。先ずはハンドル切ってる時にLSDのキックバックで肘をドアハンドルに強打したのでこれを外します。


今後、他の恒久対策が必要ですね。
後は二回目に向けてイメージトレーニング。次回はもっとRを大きくとって・・・等と・・・

で二回目。


外からは判りませんが、車載ビデオ見ると二回ほどシフトが抜けてます。本部前の左と青パイロン一周立ち上がりです。


対策したシフトリンク作らねばダメですかねー・・・・

さて、シフト二回抜けたら結果は期待できないので、全車出走が終わってコースが開いたら結果も見ずにさっさか退散。帰って悔し酒呑みながらF1ラスベガスGP見るのです。

本日主催者から最終結果発表。

二回目は3秒速く成って6位でした。シフト抜けが一回1秒だとすると・・・1'57台でフィアット軍団の上でS600の下の4位かなと取らぬ狸の皮算用。

LSDももっと弱い方が良いのか・・・等と来年に向けて考えましょう!!