ラベル CBX125F の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル CBX125F の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年11月5日火曜日

CBX125Fのフューズ切れ

 週末かみさんの乗るCBX125FとCBでショートツーリング。

この時メインフューズが切れる事件発生。僕の乗るCBの後ろでウインカー戻し悪れを指摘しようとホーンを鳴らしたら電気系が全て落ちたとの事。それもいつも週末混む道志道入口の青山三差路の信号で・・・・

確認すると確かにメイン電源落ちてます。サイドカバー外してコネクター奥のフューズを確認すると15Aのメインフューズが切れてました。スペアが備え付けられてたのでそれに交換してエンジン始動など各部確認。ホーンだけは鳴らさないようにして帰宅。

直近で同じような現象が有りましたっけ。さて、何が問題か調べると。アップハンドル化した時にホーンの配線がギリギリでホーンのステーを曲げて届かせていました。ステーを曲げたせいで端子カバーがシャーシに接触していたのですが、そこが振動で擦れて小穴が開き接触していたようです。(右側の端子)


端子カバー交換して、ホーンの取り付け位置変更で修理完了。
次に現場で慌てて外したサイドカバーが割ってしまったのの修正。前から接着剤で修正してありましたね。



また貼り付けても剥がれそうなので、アルミ板切り出して代わりの部分作成し、リベット留め。


艶消し黒を塗装して終了。


2024年5月19日日曜日

TL125とCBX125Fメンテナンス備忘録

 TL125とCBX125Fのオイル交換



そしてTL125のリアサス交換。ノーマルはヘタってギャップの大きなところを走ると底付きして腰が痛く成ります。クロスカブのリアサスが長さが丁度良く、これが安く入手できたので交換。


下側のカラーの交換以外はボルトオン。


ちょっと固い気がしますが、しばらくこれで走ってみます。


2023年6月21日水曜日

チューブレスじゃないんかい

 かみさん用CBX125Fですが、なんやかんや思ってたより乗ってるのでヒビの入っていたフロントタイヤ交換。溝は有るんですけどね。

外してびっくり。コムスターなのでチューブレスかと思ったらチューブ入り。パーツリストで確認しましたが、これが純正でした。

交換完了。備忘録26,290km


ビートブレーカー等出したついでにRS100Dのリアも部品交換会で入手した程度の良い中古品に履き替え。こっちはチューブレス。備忘録160,22km


2023年5月18日木曜日

CBX125Fバーハンドル化

 かみさん用のCBX125Fですが、ポジションが前掲過ぎて腰が痛くなる。ハンドルをアップして欲しいとの御要望。サイドカバーにSuper Sportって書いてあるバイクなんだよね。もったいないけど検討します。

CBX125Fはトップブリッジ上でセパレートハンドルがクランプされていて、バーハンドルの様に簡単に交換とはいきませんね。CBX125Cのトップブリッジはハンドルクランプが付いていますが、既に新品も無いしヤフオクにも出てません。ステアリングステムもCBX125Fと型番が違うのでオフセットが違って付かないかも・・・

バーハンドルキット等探してみましたが、フォーク径Φ31なんてのは見つからず・・・・トップブリッジに穴開けてハンドルクランプ付けようにもトップブリッジがフォークに向けて下がっているので取り付け加工時に面を出す必要があり手間がかかります。

なんか方法無いかとうちの在庫のトップブリッジ探索してみるとこんなのが出てきました。うろ覚えですが、上からCB125T?Φ31、CBX125F初期Φ30、CBR125R?Φ31だった気がします。CBX125Fと比較してフォークピッチ、オフセットがそれぞれ異なるんですねぇ・・・・付きません。


SRXのバーハンドル化を検討した事が有るちーさんとこの話をしていたら、「CB125Tのトップブリッジぶった切って市販のバーハンドルキットみたいの作っちゃえば」っと・・・
アイディア頂きました。ぶった切ります!!



在庫のハンドルは幅が広くて、狭いのをカタログで選んで購入・・・・


うーむ、ハリケーンのナローハンドルって絞ってナローなのね。手首が辛そうなので没です。ミニコンチハンドルを買い直し。

右のノーマルハンドルを残して仮止め・・・・


これだけ近く成ればポジションも楽なはずです。


ハーネスやケーブル取り回しを変えれば長さはギリギリ大丈夫。カウルにも干渉しません。完成しました。



2023年4月2日日曜日

先週は我が家の登録車グランドスラム達成!!

 我が家で登録されている車、バイクは大きい順にDB8インテグラ、HM1バモス、Z360、CB250改、TL125改TSL166、CBX125F、XE50改RS100D・・・・と7台。人は2人なんですけどねぇ。

各車で花見






あ、かみさん名義の車は写真が無いですね。
しかし春爛漫です♪

2023年3月31日金曜日

CBX125Fメンテ

 我が家にやってきたCBX125Fですが、かみさんに乗せる前に初期メンテ。
オイル、オイルフィルタ、エアフィルタ、チェン、スプロケット、バルブ、ブレーキシュー、パッド交換。タイヤも古そうですが、今回は割愛。


タンクの笑窪ですが、転倒時にハンドルスイッチが当たった様です。


目いっぱいハンドルを左に切るとハンドルスイッチとタンク間の隙間が小さすぎます。ハンドルが曲がってるようですね。幸いヤフオクで出てたのでポチリ。交換します。上が付いてたハンドル。若干曲がってます。


所が、フォークにクランプ部が入りません。なんと前期型Φ30、後期型Φ31だったのです。買ったのは前期型だったようです。仕方がないので付いてたハンドルをハンマーで叩いて修正して終わり。

メンテナンスしながら色々観察していると、インテークマニホールドインシュレーターが社外品(ヤフオクで削り出し品として販売)に交換されています。うちの未完CBX125cafeのそれと比較・・・・上が今回入手した個体の。下が未完cafe。



この車のインシュレーターは古いとクラック入るらしいですね。交換されててラッキーです♪


2023年3月22日水曜日

増車

 かみさんがバイクに乗るというので増車しました。
条件は125cc、セル付き、リターンミッション、足着くやつ、予算10万円・・・・その条件でホンダのバイク探すと、CB125K、CB125T、CBX125位ですかね。しばらくヤフオク見てましたが、練馬でCBX125Fが出品されていたのを10万円ちょっと超えましたが落札。通勤に使っていたとの事ですので走って帰れます。取りに行けば運送料は電車賃だけなのでその分だと思えば予算超えた分は帳消しですね。

で、本日取りに行ってきました。タンクに小えくぼが有るくらいで綺麗な個体です。環八→R20→尾根幹線道路で帰ってきました。低回転トルクが無いですねぇ・・・・
途中の野津田公園で桜と記念撮影♪


帰って各部チェック。ちょっと整備は必要ですが、直ぐにかみさんが乗れそうです。




しかし、バブル時期頃の設計は贅沢ですね。125cc放射4バルブDOHC。セルはもちろんフューエルメーターまで付いてます。我が家のDOHC4バルブエンジンは全てかみさん名義ですわ!!