2025年8月25日月曜日

前回と別個体のTX650セルオーバーホール

 TX650セルのオーバーホールしたブログ見て自分のもオーバーホールして欲しいと遠方よりセルをお持ちいただきました。

作業はほぼ一緒。前回はネジがなめましたが今回は無事外れました。
旋盤で整流子均して、電極間清掃。


これもブラシ(左が古い方)はそんなに減って無いので予備でお返し。


紙製の絶縁テープが洗浄したらぱりぱりと剥がれたので今様のカプトンテープで絶縁。


オイルシール交換し、グリスアップ、外装塗装して組み立て。

動作確認して終了。オーバーホール前より回転立ち上がりが良くなった気がします。


2025年8月24日日曜日

片肺W1SA

 エンジン片肺になって見て欲しいとW1SAが厚木から自走で来られました。
そう、宮ケ瀬に良く出没する車です。


状態確認。エンジン始動するとやはり片肺ですね。
この状態で右エアクリーナーにパーツクリーナー塗布するとエンジン止まります・・・・あ、インマニの左右連結から左側に入って止まったんだな。ところが再始動して連結ホース潰すとこれまたエンジン止まります。ちょっと理解できませんが、ここは保留。

確認続けます。プラグキャップから他のプラグ挿して点火確認:問題なし。プラグ外して左右コンプレッション測定:左右特に差異なし。



外したプラグで点火確認したところ右側火が飛ばず。これですね。手持ちの中古プラグ挿したところ点火。このプラグ挿入してキックしたところ始動。ただし、オイルスモーク・・・・

外した不良プラグの抵抗確認したら・・・・・・約100kΩ。見た目はこっちの方が新しっぽかったんですがね。


二気筒ともエンジンに火が入ったのでキャブ調整。ちなみにこの時左右連結チューブを潰すとアクセル開けてないとエンジン止まります。低回転では結構隣のキャブから吸気してるのですね。片肺の時の現象はこれでした。

オイルスモークは片肺時に出てたオイルが溜まって燃えてた様です。しばらくすると減少してきましたが、再始動して温まってくるとやはり少し出てきます。今回プラグがダメに成ったのもこのオイルが悪さしたと思われます。


オーナーに確認したところ、とりあえず今回はプラグ新調して、オイルスモークに関しては保留という事で・・・・納車。

と、お見送りたら直ぐに戻ってこられました。エンジン吹けないと・・・
プラグの不具合発見し、アイドリング調整して問題ないと判断し、試走してませんでしたわ。

その後、点火時期確認は問題なし。走るとキャブっぽい気がします。右フロート外すと・・・・・


右ジェットホルダーがグラグラ。ここから燃料や空気吸ってたんですね。アイドリング状態ではフロート内のガソリンが波打たず安定してたので現象出なかったと思われます。

その後、各ジェット掃除、フロートレベル調整して試走。問題ないですね。
無事納車。

2025年8月20日水曜日

TL125オイル漏れ

 ここのところの暑さで最近は徒歩通勤でなくTL125で行くことが多いです。8/6もTL125通勤の後、大和市のYさんの所に行くことに成りこれもTL125で。
昼前にC55と一緒に追分市民の森へヒマワリでも見に行くかとお出かけようとするとTL125からオイル漏れの染みが。Yさんにオイル分けてもらって補給しておきます。結構入りましたわ。
気象庁にサイトで確認したらこの日は気温38℃超えでした。アスファルトの上やトラックの横では40℃超えてたでしょうね。走っても涼しくないですわ。ヘロヘロになって到着。ここでも染みが出来ました。



ドライブシャフトかシフトのオイルシールだろうなと思い、帰ってからスタンドに掛けエンジンとリアホイール回してシフトして確認するもそこから漏れてる様子はなし。スタンドから降ろしてサイドスタンドを掛けるとスプロケットカバーの隙間からオイルが垂れてきました。
カバー外して再度エンジン掛けて確認。ハーネスの出口部分のゴムプラグ周辺から漏れて下に溜まった様です。



家ではオイル染みは殆どなかったのでこの暑さでオイル粘度が下がり漏れ始めたのでしょうか。ジェネレーターカバーのOリング類入手して修理します。

お盆で部品が来なかったり遊びに行ったり発熱で間延びしましたが、部品届いたので作業します。Oリング類は漏れてないですが、一様交換です。ほぼ一年ぶりに左カバー御開帳


プラグ周辺に液体パッキン塗布し、Oリング類交換してオイル交換して終了。



2025年8月11日月曜日

二年半ぶりに発熱

 2023年正月に発熱して以来二年半ぶりに発熱。朝からだるくて昼に発熱確認。一様コロナを疑ってPCR検査してみますが、陰性で一安心。


しばらく家に連れて帰ってる猫に癒してもらいますわ。



2025年8月10日日曜日

K125クラッチ交換

 先日ボーリングの手配などしたK125のクラッチが調整しても滑るか、もしくはちゃんと切れない様になるとの事で入庫。クラッチフリクションディスク、スプリング、ミッションオイル、パッキンはお持ち込みです。

右カバー開けるためにはマフラーとステップ外す必要が有ります。


クラッチスプリングは引っ張ってピンが刺さ刺さってるのですね。スプリングフック使って分解。右が入っていたフリクションディスク3.45㎜、左新品3.6㎜。そんなに擦り減ってませんね。


クラッチスプリングはクラッチハウジングにスプリングが入るタップが切って合って、そこにネジ込んであります。が、ネジ込みがバラバラで出っぱってるのが多いです。


調べると裏にツライチまで捻じ込むのが正解の様で、このままの状態ではクラッチのストロークが短く成っちゃってますね。これが原因っぽいです。新品スプリングをハウジング裏にツライチに成るよう組み立て。

キックシャフトのオイルシール交換した右カバー、キャブ取り付けてミッションオイル入れてエンジンは完了です。分解するときに左マフラー固定しているボルトが緩めても無いのに脱落。スペーサー(09180-8009)は既に無くなっていました。パーツはメーカー欠品。しかしパーツリストに丁寧に寸法の記載(8.5x18x41.1)が有ったのでこれを作って実装しました。


近所を周回してクラッチ調整。滑らなく、きちっと切れるように成りました。納品して終了。

2025年8月9日土曜日

GC Returns 2025 見に行ってきました

 8/9 ご近所のSに誘われてGC Returns見て来ました。グラチャンです。
朝6時に近所のコンビニでピックアップしていただき下道厚木南→新東名新秦野→R246でFSW。三連休初日でR246混んでましたが、割と順調に8時前にFSW到着。

東ゲートに入る所でグラチャン族(死語)数台が居ましたが、彼らはゲートに入らず手前で駐車。中に入ればもっといるだろうと思いましたが、彼らだけでした。写真撮っておけばよかったー・・・

ピットでは初期の複座、中期のF2ベースの単座、後期F3000ベースの単座の各車。まあ、よく残っていましたね。















僕的には小さなシェブロン複座が魅力的です♪
エンジンだけの始動デモや童夢の新しいF3ベースの新しい単座レーシングカーも来てました。




ピットをうろうろしていると岡山のHさんとばったり。こんなところまで出張ついでに来られてました。色々情報交換。ありがとうございました♪

決勝は雨がパラパラきましたがウエットにはならず。ピット上の3Fから観戦してました。ロータリー組は不調な車が多く、3Lは速いですが、複座のシェブロンも結構早い。楽しめました。

午前中に走行は終わり、16時から富士モータースポーツミュージアムでレジェンドドライバーのトークショー。ご飯食べてミュージアム見学して時間調整。











ミュージアム3Fのカフェは最終コーナーが眺められてなかなか良い場所でした。
そしてレジェンドドライバートークショー。サイン会も有ったのですが書いてもらう物を用意してなかったのが残念でした。


そんなこんなでイベントもお開き。帰りは基本同じルート及びその裏道を通って2時間20分で帰宅。

Sさん誘っていただき有難うございました。

2025年8月5日火曜日

ドライブシャフト インナージョイント組み込み

 硬質メッキで太くしたインナージョイントができて来ました。

両サイドがメッキしたものです。左中スプラインのみ加工JF2用、右中が寸法の参考にしたデフ流用したTRX500用。内径はメタルで受けているのでΦ21-0.02位です。


グリスまみれを覚悟してドライブシャフト組み立てます。先ず外す時に片方外れてしまったアウター側挿入します・・・が、Cクリップが広がっちゃってます。


新品買うかと思ったらZ360ではアウターって非分解で部品設定無いですね・・・・


広がったCクリップ潰して再利用かとも思いましたが。ここのスプラインはTRX500のドライブシャフトスプラインと同じ??買ってあったTRX500用Cクリップ(42206-HA7-671国内入手可能です)と比較したらピッタリ。これを実装して叩き込んだら見事に入りました。

グリスまみれになってドライブシャフト二本完成。