TX650セルのオーバーホールしたブログ見て自分のもオーバーホールして欲しいと遠方よりセルをお持ちいただきました。
作業はほぼ一緒。前回はネジがなめましたが今回は無事外れました。
旋盤で整流子均して、電極間清掃。
紙製の絶縁テープが洗浄したらぱりぱりと剥がれたので今様のカプトンテープで絶縁。
TX650セルのオーバーホールしたブログ見て自分のもオーバーホールして欲しいと遠方よりセルをお持ちいただきました。
作業はほぼ一緒。前回はネジがなめましたが今回は無事外れました。
旋盤で整流子均して、電極間清掃。
エンジン片肺になって見て欲しいとW1SAが厚木から自走で来られました。
そう、宮ケ瀬に良く出没する車です。
ここのところの暑さで最近は徒歩通勤でなくTL125で行くことが多いです。8/6もTL125通勤の後、大和市のYさんの所に行くことに成りこれもTL125で。
昼前にC55と一緒に追分市民の森へヒマワリでも見に行くかとお出かけようとするとTL125からオイル漏れの染みが。Yさんにオイル分けてもらって補給しておきます。結構入りましたわ。
気象庁にサイトで確認したらこの日は気温38℃超えでした。アスファルトの上やトラックの横では40℃超えてたでしょうね。走っても涼しくないですわ。ヘロヘロになって到着。ここでも染みが出来ました。
先日ボーリングの手配などしたK125のクラッチが調整しても滑るか、もしくはちゃんと切れない様になるとの事で入庫。クラッチフリクションディスク、スプリング、ミッションオイル、パッキンはお持ち込みです。
右カバー開けるためにはマフラーとステップ外す必要が有ります。
8/9 ご近所のSに誘われてGC Returns見て来ました。グラチャンです。
朝6時に近所のコンビニでピックアップしていただき下道厚木南→新東名新秦野→R246でFSW。三連休初日でR246混んでましたが、割と順調に8時前にFSW到着。
東ゲートに入る所でグラチャン族(死語)数台が居ましたが、彼らはゲートに入らず手前で駐車。中に入ればもっといるだろうと思いましたが、彼らだけでした。写真撮っておけばよかったー・・・
ピットでは初期の複座、中期のF2ベースの単座、後期F3000ベースの単座の各車。まあ、よく残っていましたね。
硬質メッキで太くしたインナージョイントができて来ました。
両サイドがメッキしたものです。左中スプラインのみ加工JF2用、右中が寸法の参考にしたデフ流用したTRX500用。内径はメタルで受けているのでΦ21-0.02位です。