TX650セルのオーバーホールしたブログ見て自分のもオーバーホールして欲しいと遠方よりセルをお持ちいただきました。
作業はほぼ一緒。前回はネジがなめましたが今回は無事外れました。
旋盤で整流子均して、電極間清掃。
紙製の絶縁テープが洗浄したらぱりぱりと剥がれたので今様のカプトンテープで絶縁。
TX650セルのオーバーホールしたブログ見て自分のもオーバーホールして欲しいと遠方よりセルをお持ちいただきました。
作業はほぼ一緒。前回はネジがなめましたが今回は無事外れました。
旋盤で整流子均して、電極間清掃。
エンジン片肺になって見て欲しいとW1SAが厚木から自走で来られました。
そう、宮ケ瀬に良く出没する車です。
先日ボーリングの手配などしたK125のクラッチが調整しても滑るか、もしくはちゃんと切れない様になるとの事で入庫。クラッチフリクションディスク、スプリング、ミッションオイル、パッキンはお持ち込みです。
右カバー開けるためにはマフラーとステップ外す必要が有ります。
エンジンが掛からなくなり、その後数年放置というSR400を路上復帰させます。
先ずは現状確認。フレーム番号がRH01Jから始まるので2001年からの再生産モデルですね。
外見上は塗り直したタンクにセパレートハンドル、リヤサスはレイダウンのキットらしきものが入っていて車高が低いです。メインスタンド立てると後輪がこんなに上がります。
押し引き重いのはタイヤの空気が抜けですね。入れたら抜けないのでパンクではないようですが、長年空気抜けたまま放置なのでタイヤはひびが入ってます。
フロントブレーキは全く効きません。エンジンオイルはレベルゲージにかかりません。底からオイルが垂れるとの事ですので落ちちゃったのかな?下から覗くとオイル漏れはオイルパンパッキンにの様に見えます。
前の会社の友人が、盗まれたアドレスV125のが発見されて戻ってきたそうです。しかし彼はもう乗らないし、置いてあるとまた狙われそうで物騒なので処分する・・・と。
物を確認すると、エキパイは途中からちょん切られてます。泥棒はシリンダーキーを交換してたようですが、警察から返される時にそれは証拠品として押収されたそうです。他にエアクリーナーが有りませんね。
マフラーは社外品をオーナーがもってたのでそれも頂けることに。ただしCOセンサーは無し。バッテリー繋いだところ灯火器類に問題は有りません。
なわけで新品COセンサーと足りないネジ類手配。キーシリンダー、エアクリーナーはヤフオク手配で部品揃えて組付けて完成です。始動も一発。ブレーキも問題ありませんでした。
スクーター+インジェクション+スズキと僕的に興味をそそる所もないので僕が乗る事も考えず、買った部品代と手間賃でヤフオク出品スタート。無事ちょっと高くなり落札されてドナドナされました。
打合せしてるとレストアというかもうカスタム案件ですね。
加工が終わったTL250用アルミタンクと英国に手配していた部品などが届いたので仮組してみます。
おっとTL250タンクの内側がエンジンマウントのボルトナットに干渉してます。
とりあえずエンジンマウントのボルトナット外してタンクシートを載せてみます。ハンドルロックのフレーム側にも干渉するのでこれは削除。TL250の三又使うことに成っていて、これにはハンドルロック付かないですしね。
TL125タンク用のリア側マウントも当たってるので、タンク後ろはもう少し下がる予定。タンクにはオーナーがこういう風に塗り分けてねとの指示が入ってます。
マフラーはワンオフはやめてRS200Tのマフラー落札して送ってこられました。とりあえずタイラップで仮止め。リアサスをレイダウンしたのでここには干渉しません。ノーマルエキパイとは若干角度が異なるのでどうにかせねば。
以前からキャリパーやフロントフォーク、キャブオーバーホールしていたTZR250 3XVがまたメンテにやってきました。今回のメニューは5年ぶりにキャブのオーバーホールとタンク錆処理、フロントブレーキローター交換他です。何時もの様にアンダーカウル外した状態で、レーシングスタンドをゴムで釣って御来場。
先ずはローター交換。サンスターのリプレイス品お持ち込み。
N360の車検お願いされました。以前からこの個体は知ってるのですが色々問題が有りそうです。
N600のヒートエクスチェンジャーが付いていて、それ以降はワンオフマフラーに成っています。排気管とサブフレーム直後の防振マウントがだいぶ低く、更にストラットも短く加工してあるのでノーマルタイヤでは最低地上高が9㎝以下に成ってます。
とりあえず冬季バモスに使ってるマルチPCDホイールにはめてる145/80R12のスノータイヤを履けば最低地上高は稼げます。145/80R10はタイヤ外径が486 mm、145/80R12はタイヤ外径536 mmですので2.5cmほど最低地上高が上がります。ちょっとタイヤが外にはみ出ますが、車検が緩和されたので大丈夫かなぁ・・・
他にウインドウウォッシャーの手押しポンプが壊れてポンプから水漏れしてほぼ出ないので、車検対策で注射器に水を入れてホースに接続しておきます。
145/80R12のタイヤでのはみ出しは念のためモールでも付けて挑もうかと思ってました。
ところが知人が5.00R10-4PRの車検用タイヤセット持ってると聞き、借用することに。これで車高、タイヤはみ出しともにクリアできます。
5.00R10-4PRはタイヤ外径が520 mm、8%程スピード計の誤差を見越して挑まなきゃならないですね。
色々有りましたが無事車検合格です。
最後に大家さんのN1と新旧比較写真。