9月25日、SA-Zの残作業もだいぶ見えてきたので、ちーさんと黄色ナンバーで軽くお出かけしようとRS100Dを引っ張り出すも始動せず。8月30日にガレージのレイアウト変更した時始動確認してたんですけどね。あっという間にあれからほぼひと月。
発電側コイルは全波整流化してます。クランクキーもAPEクランクにフライホイールマグネトーにするために加工も見えます。12V化した時の写真見てもコイルサイドのベーク板は付いてないので脱落したわけでは無いようです。接着剤が劣化したんですかね・・・・
なんとなくオイリーなのでクランクオイルシールとニュートラルスイッチのOリングも念のため交換しておきます。ニュートラルスイッチ使ってないのですけどね・・・
組み立てて点火時期調整中にフライホイールナット仮止めを忘れて始動してしまいました。はいキーがダメに成りました・・・・
段付きキーを作り直します。前回は片方だけ削りましたが、これではトップマークの位置が変わるので今回は両面半分ずつ削って作成。
フライス動かしたついでに点火のベースプレートに長穴加工。
ポイントギャップでしか点火時期調整しかできないのでね・・・・
ポイントギャップでしか点火時期調整しかできないのでね・・・・
点火時期調整中に倒してブレーキレバー折ったのは内緒…
0 件のコメント:
コメントを投稿