2025年10月4日土曜日

RS100D始動せず

 9月25日、SA-Zの残作業もだいぶ見えてきたので、ちーさんと黄色ナンバーで軽くお出かけしようとRS100Dを引っ張り出すも始動せず。8月30日にガレージのレイアウト変更した時始動確認してたんですけどね。あっという間にあれからほぼひと月。


お出かけは中止して原因追及します。一瞬かかったのですが、その後うんともすんとも。ガソリンは来てます。プラグの火は・・・・最初飛んでたんですが、再度確認すると飛んでませんね。ポイント磨いても改善せず。フライホイール外して見ます。あら?エキサイタコイルが芯から動きます・・・


スペアのステーターComp.(右)にはコイル左右にベーク板が有りますね。何故無くなった?仕様違い???昔の写真見ても付いてないので脱落したわけでは無いようです。いずれにしてもここが原因ぽいです。


発電側コイルは全波整流化してます。クランクキーもAPEクランクにフライホイールマグネトーにするために加工も見えます。12V化した時の写真見てもコイルサイドのベーク板は付いてないので脱落したわけでは無いようです。接着剤が劣化したんですかね・・・・


なんとなくオイリーなのでクランクオイルシールとニュートラルスイッチのOリングも念のため交換しておきます。ニュートラルスイッチ使ってないのですけどね・・・


交換するスペアのステーターComp.にも全波整流の加工とコネクタ変えてるのでハーネス加工を施します。ポイントも磨いておきます。

組み立てて点火時期調整中にフライホイールナット仮止めを忘れて始動してしまいました。はいキーがダメに成りました・・・・
段付きキーを作り直します。前回は片方だけ削りましたが、これではトップマークの位置が変わるので今回は両面半分ずつ削って作成。


フライス動かしたついでに点火のベースプレートに長穴加工。
ポイントギャップでしか点火時期調整しかできないのでね・・・・


はい、無事始動しました。点火時期調整も出来ましたが、この調整できるようにしたネジは結局フライホイール外さないと回せませんでした・・・・


点火時期調整中に倒してブレーキレバー折ったのは内緒…


チェーン洗浄オイル塗布して終了。

0 件のコメント: