2025年3月22日土曜日

CB/MB 手直し

 ガレージ奥にしまい込んだのですが、気に成って手直し始めました。
ハンドルの切れ角は、ストッパーの改造が必要かと思ってましたが、なんとハンドルとメーターステーが干渉してました。干渉部分を削ります。


更にハンドルとカウルの位置微調整でハンドル切れ角、グラブとの干渉も改善。

スピードメーター取り付け。すみません・・・今まで付いてなかったのです。RS125Rのフロントハブ使ってるのでメーターギアが有りません。そこで一時期RS75Dでも使っていたサイクルメーター採用。ハンドルにメーターを取り付け、フロントフォークボトムにセンサー、スポークに磁石をそれぞれ加工して取り付けます。

フロントタイヤサイズは100/80-17なので外周を計算すると187cm。これをサイクルメーターに設定して完了です。フロントホイール空回しして動作確認。99km/hまで表示できます。


タコメーターは新規に買うことを考えていましたが、部品箱漁ったところ大昔にアクティビティーで買った電気式の大森製タコメーター発掘。Z360で動作確認して取り付けます。RS125Rのメータースポンジ径はφ80に対して大森はφ70なので間にゴム挟んで付け。


タコメータはオシロスコープで見た値と異なってますね。ここはひとまず保留にします。ついでにスピードメーターもメータースポンジに側に移動。


充電系の不具合は過充電でなく放電してました。バッテリーは充電で復活。色々やってみましたが、半波整流では12V以上に電圧が上がらず。結局TL125と同様に発電コイル改造し、レギュレータを全波整流の物に変えてバッテリー仕様で再配線。アイドリングでは電圧上がりませんが、適度に回せば電圧が上がります。


最後にキャブ弄ります。シェイクダウン時に乗った時の感触でメイン:#108,スロー:#68、クリップ:上から二段目に変更しておきます。
次回走って再調整の予定。

その他タンクとフレーム間のラバーを変更してタンクがぐらつくのを抑制。カウル脱着しやすいようにライト配線にコネクタ装着。キルスイッチ配線。

0 件のコメント: