9月25日、SA-Zの残作業もだいぶ見えてきたので、ちーさんと黄色ナンバーで軽くお出かけしようとRS100Dを引っ張り出すも始動せず。8月30日にガレージのレイアウト変更した時始動確認してたんですけどね。あっという間にあれからほぼひと月。
ポイントギャップでしか点火時期調整しかできないのでね・・・・
9月25日、SA-Zの残作業もだいぶ見えてきたので、ちーさんと黄色ナンバーで軽くお出かけしようとRS100Dを引っ張り出すも始動せず。8月30日にガレージのレイアウト変更した時始動確認してたんですけどね。あっという間にあれからほぼひと月。
ほかの車の車検でその車に取り付けるためにキャブオーバーホールしてから大分触って無かったSA-Zですが、欲しいって方が現れたのでいよいよ走るように整備することにします。
先ずは奥に追いやっていた車体を整備できる様に中央寄りに移動。
点火時期見ようとタイミングライト取り出してみると電池と電池の蓋が有りません。電池切れて外したままで蓋も紛失したっぽいです。
このタイミングライトは買ってからもう20年以上ですかね。当時東急ハンズ(当時は品ぞろいが良かった)で買った記憶が有ります。コンパクトで気に入ってるんです。
興和精機製ですが、今の製品ラインナップではタイミングライトは有りませんねぇ。
さて、蓋が無ければ作るか。電池のプラスと横の電極を繋げれば良いようです。スプリングは奥のマイナス側に付いてますね。作る方にスプリング用意しなくても大丈夫。
ドライブシャフトもできたのでエンジン搭載します。
8月第一週エンジンススタンドからサブフレームに乗せ換え。スペアエンジンをエンジンスタンドに乗せます。気温35℃以上でやる仕事じゃないな…
5月に閉店した淵野辺のSucrecoの店主が藤野の山中に開いたCafe、Conamont Baicentに行ってきました。
片道約一時間と丁度良いドライブですね。
続き。タンクをバフに出す前に剥離します。
家でビール飲みながら夕飯食べてた後にそのままソファーで寝込んで、起きなきゃと起き上がったら腰に激痛!!
その日は湿布貼って、這うように寝室に行ってそのまま寝ました。
翌日の朝、車で昔よく通っていた接骨院へ直行。マッサージと電気でだいぶ改善。仕事場には行きましたが特に仕事せず猫に構ってもらいました。
その晩は温湯の風呂に浸かり、腰の筋肉を伸ばして更に改善。
最近病気やケガが多いなぁ。取れないネジを回そうと頑張ったら工具が折れ、その工具の断面で出血。
これの続き。TL250アクスルシャフト径は同じで一安心でしたが、タイヤセンターが出てませんでした。採寸したところ、右側だけ長いカラーを作ればセンターが出ます。これをアルミで作成。これでタイヤがちゃんとフォーク間の中心に来ました。
RS200Tのマフラーのチャンバーが水平に成る様注意してステー作成し、溶接。アルミリアフェンダーのステーは樹脂製のノーマルフェンダー前側を加工してステーにすることにし、チャンバーに干渉しないよう切断。