2025年10月27日月曜日

SA-Z車検 公道復帰

 準備も出来きたので、24日金曜が晴れの予報なので車検予約したのですが、雨がちらほら。名義変更の書類など用意して、先ずは予備検査場でライトと排ガスチェックしてもらいます。そしてラインへ・・・・

第3ラウンドでラインに入りますが、サイドスリップで落ちました。更に最後のリフト降ろしてから再始動出来ずに、ラインからは押して出してもらい不具合点に始動不良も加わり・・・・
外に出してもらって直ぐに再始動できました。かぶったと思ったのでアイドリング高めに調整し、予備検査場にてサイドスリップ調整。第4ラウンドで二回目・・・ラインの休み時間とラインが混んで時間が掛かってます。予備検査も含めこの間ずっとエンジン掛けっぱなし。


サイドスリップは通りましたが、またまた再始動できず。ラインの外で再度始動を見てもらいますが、始動出来ず・・・・始動不良なんてZ360が車検場でセルダイ調子悪くなって以来だわ。


エアクリーナー外してパーツクリーナー吹いても掛からず、今日は諦めて帰るためにJAF呼ぶかとも考えたけど・・・その後スターター回して掛かった瞬間に走り出して帰宅。掛かれば調子は良く走ります。帰ってきたらちゃんと再始動できるし・・・・

車検場ではセルスイッチを離した瞬間に掛かりました。セル回してイグニッション系が電圧降下して再始動できないのではと考察。
ハーネス等の接触不良かも・・・・・とバッテリとイグニッションコイルの+間の電圧を計りますが0.7V程低下しています。しかしこの程度が原因とは思えません。
アイドリング高めのまま長時間放置して再現実験。電動ファンが回り始めたころに成ると始動しにくくなります。ただ、チョーク引くと始動出来ます。更にボンネット締めて暖気後、2分ほどおくと更に再始動性が悪くなる様です。この時プラグの火はちゃんと飛んでるので、暖かい空気でキャブが温まって現象がでるのかな?車検場での極度の再始動性の悪さの再現性が無いのが若干不安です。
また、この時付けていたB8ESプラグも若干燻ってます。EAの標準プラグはB7ESかB6ESでしたね。これはB7ESに交換します。イグニッション系のコネクタ抜き差しし端子磨いておきます。アイドリングも普通に下げておきます。

週明け再車検。今回は不具合も出ず22年ぶりに無事公道復帰しました。




0 件のコメント: